ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ひでぱぱ
ひでぱぱ
こんなのがこんな値段?!
作ったほうが安いじゃん!!
これが自作のきっかけ^^
釣れないルアーをせっせと作り
満足してますw
上達は二の次ですね^^
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

PVアクセスランキング にほんブログ村

2012年01月13日

リリーサー

リリーサーを自作しました

といってもトラウト用のフックリリーサーは以前自作したのを今も使用中

制作時のアップ画像

リリーサー


現在はグリップを塗装した状態で使用してます

今回作成したのはワカサギ用のリリーサーですw

ご興味がある方はどうぞ^^


ネットを徘徊してたらワカサギ用リリーサーというのを見つけました

バケツを加工してるようでした

私はドーム船での至れり尽くせりな釣りなのでバケツはドーム船側で用意していただいてます

なのでそれに付けられるようなものがいいなぁと考えて

100均で洗濯物を干すのに使うクリップとペンのキャップを購入

それをちょっと加工して

こんなのを作ってみました

リリーサー

リリーサー

釣ったワカサギのラインをこのペンキャップの間に通してひっぱると

ワカサギが下のバケツに落ちる

とても単純なもんです

下顎にフッキングした時は顎ごと取れちゃうかなぁw

次のワカサギは再来週に予定してますのでその時試してみます^^v

うまく使えたら手が汚れなくていいんだけどなぁ



ご迷惑でなければワンプッシュしてください^^ にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ GyoNetBlog ランキングバナー
同じカテゴリー(タックル)の記事画像
福袋
ワカサギ 真・速攻ケース
自作:穂先ケース
簡単!かな? ボート用たたき台
簡単!穂先を作ってみよう その2
簡単!穂先を作ってみよう その1
同じカテゴリー(タックル)の記事
 福袋 (2019-01-08 15:59)
 ワカサギ 真・速攻ケース (2016-12-23 22:18)
 自作:穂先ケース (2016-12-01 08:18)
 簡単!かな? ボート用たたき台 (2015-02-26 14:55)
 簡単!穂先を作ってみよう その2 (2015-02-04 07:31)
 簡単!穂先を作ってみよう その1 (2015-02-03 21:39)

この記事へのコメント
こんにちわぁ♪


ワカサギ用リリーサー…
流石にやったコトのない釣りなので、ピンと来ないですね…f^_^;

顎ごと取れちゃう…
ますます謎です…f^_^;
Posted by ねこ at 2012年01月13日 17:06
ねこさん こんばんは^^

反応していただいてありがとうございます!!^^
やったことないとどのように使うかわからないですよねw
私もエリア用のリリーサーってどう使うの?と最初悩みましたもん^^
ワカサギは上あごの場合ハリスを引っ張っただけで口から外れちゃうんです
ただ、下あごだと簡単には外れないので強引に引っ張ると・・・
下あごの無いワカサギになっちゃうんです^^;
上手な人はワカサギを触らずに片手でフックをつかんでクイッと外すのがかっこいいんですけどね^^v
謎深まっちゃいました??
Posted by ひでぱぱひでぱぱ at 2012年01月13日 17:54
こんばんは!

自作ワカサギ用リリーサーいいですね

小魚だけにテンポ良く針が外せると手返しが
早くなって釣果が伸びそうですよね

インプレ楽しみにしています!
Posted by TMU at 2012年01月13日 18:00
TMUさん こんばんは^^

これで300尾も夢じゃない?!って事になるといいんですけどw
今の時期は無理ですかね^^:
息子の電動もあるから2刀流で攻めてみようかなぁと思ってるんですが
右手と左手でお祭り騒ぎ・・・
なんて事にならないように使ってみますw
Posted by ひでぱぱひでぱぱ at 2012年01月13日 19:09
こんばんわ!

ワカサギリリーサーなんてあるんですね!!
驚きました(^^)

自作ってのがまた良いですね~
たくさん釣っちゃってください(^^)
Posted by シト at 2012年01月13日 20:22
こんばんは♪

ワカサギ釣りもだいぶハマった感じですね・・・
そういえば、最近ワカサギも食べてないです。

リリーサーに使っているのはBALEKAに使ってる素材ですか?
結構簡単に加工出来る代物なんでしょうかね?
先日ホームセンターに行ったら、ハンドメイド出来そうな素材がたくさんありましたね。
何が何だかさっばりわからず、手を出さず仕舞いでしたが・・・
Posted by 銀熊銀熊 at 2012年01月13日 20:30
ひでぱぱさんこんばんわ。リリーサーときたらてっきりトラウトと思いました。
ワカサギネタとは私にとってもタイムリーでした。本日円良田のボートワカサギ行きました。朝は冷凍庫みたいでしたが360匹竿頭でしたV
私も電動を始めたばかりなのでいつも仕掛け以外の周辺の改良を考えています。スピードを考えるとワカサギは手で外していますがウロコがすごい付くんですよね。 ひでぱぱさんのは最近ワカラッパなるものが発売されましたがそれの固定番みたいな感じですかね。下顎にかかった場合は本当に固いので引っ張って針ごと切れなければいいのですが。
サシを切った汁がくっついて爪の周りが黒くなり落ちないのも嫌なんです。
ドーム船は暖かくていいですね。ブログアップ楽しみにしています。
Posted by ユッキー at 2012年01月13日 21:52
シトさん こんばんは^^

ワカサギ用のリリーサーっていうのが売ってたのですが使いにくくて
ネットで検索したらいくつか作れそうなのがヒットして作って見ました^^
トラウトのリリーサーはトラウト保護がメインだと思うのですが
ワカサギは手返し優先ですね^^;
使い物になるといいのですけど・・・
Posted by ひでぱぱ at 2012年01月14日 02:07
銀熊さん こんばんは^^

ワカサギも今度で4度目になりますね
まだ快適なドーム船以外経験してない温室なハマり型ですけどw
リリーサーの素材はBALEKAと一緒です^^
どんな形でも作れますよ
ホームセンターや100均はハンドメ素材の宝庫ですね
使えなくて無駄になった買い物もいっぱいありますが・・・
とりあえず買ってみて使ってみると楽しめますよ^^
ぜひ手を出して見てくださいw
Posted by ひでぱぱ at 2012年01月14日 02:12
ユッキーさん こんばんは^^

360匹ですか!!凄いですねぇ^0^
360匹だと手はウロコだらけでガビガビになっちゃいそうですね^^;
ワカラッパは持ってますが結局使いにくかったので自作考えちゃいました
下あごは針取れちゃいますか・・・気をつけます^^;
あとは餌を簡単につけれる小道具とかほしいですね
特に赤虫は老眼な私にはきついっすw
Posted by ひでぱぱ at 2012年01月14日 02:18
こんにちわぁ♪


おっ!ワカサギリリーサー製作しました(^^;)

ワカサギって確かに手がウロコまみれになりますよね(笑)

私はそれが嫌でなんとか片手外しをマスターしました。


下顎の場合はバケツの縁に下顎を引っ掛けて外します。


このリリーサーは気になっていたのでインプレ楽しみにしてまぁす(*⌒▽⌒*)
Posted by 龍虎 at 2012年01月14日 11:42
龍虎さん こんにちは^^

片手はずしをマスターしましたか!!
息子も前回の釣行で一生懸命片手はずしに挑戦してました
下顎をバケツの縁に引っ掛けるんですか!
なるほど^^
片手はずしってかっこいいですよね
いかにもワカサギ上級者って感じが漂ってます^^
リリーサー、使い物になるといいのですが・・・
Posted by ひでぱぱ at 2012年01月14日 17:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リリーサー
    コメント(12)