2011年05月11日
カラーの変化
今回の加賀FAで用意したBALEKAがありました
しかしこれを試すにはコンスタントに釣れる環境が必要だったんです
数釣りが出来るエリアで試すべきでしたねw
でもBALEKAは小さい魚のフッキングが悪いからなぁ・・・
みなさんルアーのカラーローテーションはどのように考えてますか?
これ、すごく気になりますよね?
上手な人の考え方が雑誌にもよく出てますが いまいち私には理解できなくて^^;
しかしこれを試すにはコンスタントに釣れる環境が必要だったんです
数釣りが出来るエリアで試すべきでしたねw
でもBALEKAは小さい魚のフッキングが悪いからなぁ・・・
みなさんルアーのカラーローテーションはどのように考えてますか?
これ、すごく気になりますよね?
上手な人の考え方が雑誌にもよく出てますが いまいち私には理解できなくて^^;
そこで考えたのが魚はカラーの違いをどの程度認識してるのだろうか?
人間が2枚を見比べないとわからない程度の微妙な色の変化でも
魚の食いが戻るなんて話を聞いた事ありませんか?!
アタリカラーを見つけたら その色合いを変えずに微妙な変化でローテーションするといい
なんていうのも以前どこかの雑誌で見たような気もします。
それ、ホントなのでしょうか
で、私が考えたのが
ベースはすべて同じ
それに色を足したり表面の状態を変えたルアーでスレた魚は食いを戻すのか
を試そうと思ったのでした

ベースはすべて同一のオリーブ色です
いずれどこかのエリアで試してみたいと思います
それと大きさ、形は同じですが重さが違うNバレは
BALEKAより早巻きになるので動きの違いが出てるとおもうのです

なので、こちらもオリーブを作ってみました
BALEKAのオリーブで食いがスレた状態でNバレにして食いが戻るのか?
この実験、実行するにはかなりの実力が必要な気がするのですが・・・
私には無理だなぁw
カラーローテーション、私はいつも漠然と使いたい色をつけてますが
みなさんがどのような考えでローテーションしてるのか・・・
知りたいですねぇ^^v
人間が2枚を見比べないとわからない程度の微妙な色の変化でも
魚の食いが戻るなんて話を聞いた事ありませんか?!
アタリカラーを見つけたら その色合いを変えずに微妙な変化でローテーションするといい
なんていうのも以前どこかの雑誌で見たような気もします。
それ、ホントなのでしょうか
で、私が考えたのが
ベースはすべて同じ
それに色を足したり表面の状態を変えたルアーでスレた魚は食いを戻すのか
を試そうと思ったのでした
ベースはすべて同一のオリーブ色です
いずれどこかのエリアで試してみたいと思います
それと大きさ、形は同じですが重さが違うNバレは
BALEKAより早巻きになるので動きの違いが出てるとおもうのです
なので、こちらもオリーブを作ってみました
BALEKAのオリーブで食いがスレた状態でNバレにして食いが戻るのか?
この実験、実行するにはかなりの実力が必要な気がするのですが・・・
私には無理だなぁw
カラーローテーション、私はいつも漠然と使いたい色をつけてますが
みなさんがどのような考えでローテーションしてるのか・・・
知りたいですねぇ^^v
Posted by ひでぱぱ at 10:29│Comments(12)
│オリジナルルアー
この記事へのコメント
こんにちわぁ♪
カラーローテですね…(*^-^)b
僕の場合、朝一番からだと…
フラミンゴ→アカキンかオレキン→イエローかピンク→ブラウンかダークグリーン…のパターンですね…(^^ゞ
サシに青やシルバーや黒を使いますね…(^_-)☆
新規にスプーンを購入する時も…
アカキンかオレキン・イエローかピンク・ブラウンかダークグリーン…のどちらか三つを購入して試しますね…(^^ゞ
基本的にこの6つを揃え、他にアオギン・シルバー・黒を購入するパターンですね…f^_^;
この他の色はコレクションのノリで購入しています…(^o^;)
基本的にはあまりカラーローテを深く考えておりません…(^^ゞ
カラーローテですね…(*^-^)b
僕の場合、朝一番からだと…
フラミンゴ→アカキンかオレキン→イエローかピンク→ブラウンかダークグリーン…のパターンですね…(^^ゞ
サシに青やシルバーや黒を使いますね…(^_-)☆
新規にスプーンを購入する時も…
アカキンかオレキン・イエローかピンク・ブラウンかダークグリーン…のどちらか三つを購入して試しますね…(^^ゞ
基本的にこの6つを揃え、他にアオギン・シルバー・黒を購入するパターンですね…f^_^;
この他の色はコレクションのノリで購入しています…(^o^;)
基本的にはあまりカラーローテを深く考えておりません…(^^ゞ
Posted by ねこ at 2011年05月11日 12:48
ねこさん こんにちは^^
ねこさんの秘密を見ちゃった気がしてうれしいです^^
なんといってもねこさんの特徴はテッパンカラーのフラミンゴですね!
その他に軸になるカラーは3パターンなんですね^^v
フラミンゴのような主軸となるカラーを私も持ちたいですね
とても参考になりました!
ありがとうございます^^b
ねこさんの秘密を見ちゃった気がしてうれしいです^^
なんといってもねこさんの特徴はテッパンカラーのフラミンゴですね!
その他に軸になるカラーは3パターンなんですね^^v
フラミンゴのような主軸となるカラーを私も持ちたいですね
とても参考になりました!
ありがとうございます^^b
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月11日 16:14
こんばんは!
カラーローテは難しいですよね
自分は、まだ初心者レベルですが、ゴールドシルバー系と
明るめのカラー・中間色と暗めのカラーの4種類のグループ分けを
していて、それぞれのグループからその日の気分で1色づつ選んで
魚が高活性そうならばゴールドシルバー系から明るめ・中間・暗め
の順に投げて低活性そうならば逆の順番で投げて、反応の良かった
グループでカラーを回します。
魚の反応が無くなったら始めからやり直しですね
各グループから1色づつ選んで投げてどれも反応が無ければ
即スプーンを撤収してクランクのイージーな釣りにしちゃいます
自分にはスプーンは万能なんでしょうが難しいです
腰を据えて長い時間釣りが出来る状況でしたらゲーム性のある
スプーンの釣りのほうが、おもしろいんですけどね
カラーローテは難しいですよね
自分は、まだ初心者レベルですが、ゴールドシルバー系と
明るめのカラー・中間色と暗めのカラーの4種類のグループ分けを
していて、それぞれのグループからその日の気分で1色づつ選んで
魚が高活性そうならばゴールドシルバー系から明るめ・中間・暗め
の順に投げて低活性そうならば逆の順番で投げて、反応の良かった
グループでカラーを回します。
魚の反応が無くなったら始めからやり直しですね
各グループから1色づつ選んで投げてどれも反応が無ければ
即スプーンを撤収してクランクのイージーな釣りにしちゃいます
自分にはスプーンは万能なんでしょうが難しいです
腰を据えて長い時間釣りが出来る状況でしたらゲーム性のある
スプーンの釣りのほうが、おもしろいんですけどね
Posted by TMU at 2011年05月11日 18:26
TMUさん こんばんは^^
カラーのグループ分けですか!
なるほど
市販スプーンはもってる種類で明るい色からダークへ順に並べちゃうのでグループ分けした事無かったです^^:
そのように回すといいですね^^
クランクも色とかあるのでしょうが
クランクのカラーそろえるには財力が必要ですもんねw
クランクはお互い自作でカラーそろえていきましょう^^v
カラーのグループ分けですか!
なるほど
市販スプーンはもってる種類で明るい色からダークへ順に並べちゃうのでグループ分けした事無かったです^^:
そのように回すといいですね^^
クランクも色とかあるのでしょうが
クランクのカラーそろえるには財力が必要ですもんねw
クランクはお互い自作でカラーそろえていきましょう^^v
Posted by ひでぱぱ
at 2011年05月11日 18:52

こんばんは♪
カラーローテですか?(汗)
難しいですね・・・
色の識別はあると思いますが、微妙な色まで識別してるのかについては疑問に思うとこもあります。
過去に美味しい思いをした色で反応がなければ、ルアーを換えちゃってます(笑)
カラーローテですか?(汗)
難しいですね・・・
色の識別はあると思いますが、微妙な色まで識別してるのかについては疑問に思うとこもあります。
過去に美味しい思いをした色で反応がなければ、ルアーを換えちゃってます(笑)
Posted by 銀熊 at 2011年05月11日 18:52
カラーローテですね。。。
僕は基本的にはローテしません(爆)
とは言っても、釣れなくなったら、ローテはしますが、3色ほどで、かなり対照的なカラーを選びますね!
放流以外は、クランクしか投げないもんで、、、(汗)
僕は基本的にはローテしません(爆)
とは言っても、釣れなくなったら、ローテはしますが、3色ほどで、かなり対照的なカラーを選びますね!
放流以外は、クランクしか投げないもんで、、、(汗)
Posted by シト at 2011年05月11日 19:22
銀熊さん こんばんは^^
カラーローテって難しいですね
微妙な色が水中で識別できてるのかかなり疑問です
クリアからマッディまで水質も色々ですもんね
おいしい思いをした色で無反応ならルアーチェンジですか!
ルアーの種類が銀熊さんのようにいっぱいもってるとそれもありですね^^
むしろカラーチェンジよりそのほうが効率的にも思えます^^v
カラーローテって難しいですね
微妙な色が水中で識別できてるのかかなり疑問です
クリアからマッディまで水質も色々ですもんね
おいしい思いをした色で無反応ならルアーチェンジですか!
ルアーの種類が銀熊さんのようにいっぱいもってるとそれもありですね^^
むしろカラーチェンジよりそのほうが効率的にも思えます^^v
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月12日 01:39
シトさん こんばんは^^
対照的な3色程を選択ですか
それで反応ないと種類を変えるということですね^^
サイズや形を変えたほうが効果高いでしょうね
現在製作中のBALEKAはすべて同一形態ですが
それで一日通すのはやはり難しいのかなぁ
対照的な3色程を選択ですか
それで反応ないと種類を変えるということですね^^
サイズや形を変えたほうが効果高いでしょうね
現在製作中のBALEKAはすべて同一形態ですが
それで一日通すのはやはり難しいのかなぁ
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月12日 01:46
ひでぱぱさんおはようございます。
ルアーのカラーローテーション。難しいですよね。私は最近できるだけスプーンで引っ張るよう心がけていますが、まだまだ自分の型がはっきりできていない状態です。とはいえ色だけでは判断できず波動もかなり影響する気がします。 最初はパイロット系のもので中間色で入り反応をみて、派手かダークにするようにしていますが、同じくらいの重さでスプーンを変えて探る(波動を変える)ほうが多いですかね。水質と流れによってある程度の読みはして変えるのですが、難しいですよね。
何人かで行くとわかるんですがあんまり先入観を持ってしまうと、放流でないのに隣でアカキンで釣れていたり驚くことがあるので広く考えていかないとと思う時もあるのですが、自分の信用しているスプーンを多く使ってしまう形になりがちですね。
これから仲間と大崎出撃予定日でワクワクで目が覚めてしまった私でした。
ルアーのカラーローテーション。難しいですよね。私は最近できるだけスプーンで引っ張るよう心がけていますが、まだまだ自分の型がはっきりできていない状態です。とはいえ色だけでは判断できず波動もかなり影響する気がします。 最初はパイロット系のもので中間色で入り反応をみて、派手かダークにするようにしていますが、同じくらいの重さでスプーンを変えて探る(波動を変える)ほうが多いですかね。水質と流れによってある程度の読みはして変えるのですが、難しいですよね。
何人かで行くとわかるんですがあんまり先入観を持ってしまうと、放流でないのに隣でアカキンで釣れていたり驚くことがあるので広く考えていかないとと思う時もあるのですが、自分の信用しているスプーンを多く使ってしまう形になりがちですね。
これから仲間と大崎出撃予定日でワクワクで目が覚めてしまった私でした。
Posted by ユッキー at 2011年05月12日 05:27
こんにちわ!
難しいお題ですね・・・僕もクランクオンリーなので、こまかいカラーについては知識ゼロですが、経験上で言わせてもらると、カラーよりも形状や波動の方が重要な気がします・・・。
(今回の趣旨と少し逸れてすいません・・・・)
以前、同じ形状のルアーだけでカラーローテをして太刀打ちできない状況がいくつもあったので、以降違うタイプのモノを用意するようにしました・・・。
トップ、シャロー、ミディアム、フローティング、シンキング、ファット、スリムなどなど・・・。
僕の釣行では、カラーは3~4色しか使いません・・・。
カラーローテのこだわりは、魚からの見え方よりも、各アングラーの主観の方が強いような気がします・・・。
つまり、必勝パターンは、人それぞれでいいんじゃないかと思います・・・。
でも、ひでぱぱさんの今回の試みは非常に興味があるので、結果を楽しみにしていますね・・・・。
P・S
レジンの種類で、比較的硬化時間の長いものってあるんでしょうか・・・?
作業の都合上、長めのがあると助かるのですが・・・・
難しいお題ですね・・・僕もクランクオンリーなので、こまかいカラーについては知識ゼロですが、経験上で言わせてもらると、カラーよりも形状や波動の方が重要な気がします・・・。
(今回の趣旨と少し逸れてすいません・・・・)
以前、同じ形状のルアーだけでカラーローテをして太刀打ちできない状況がいくつもあったので、以降違うタイプのモノを用意するようにしました・・・。
トップ、シャロー、ミディアム、フローティング、シンキング、ファット、スリムなどなど・・・。
僕の釣行では、カラーは3~4色しか使いません・・・。
カラーローテのこだわりは、魚からの見え方よりも、各アングラーの主観の方が強いような気がします・・・。
つまり、必勝パターンは、人それぞれでいいんじゃないかと思います・・・。
でも、ひでぱぱさんの今回の試みは非常に興味があるので、結果を楽しみにしていますね・・・・。
P・S
レジンの種類で、比較的硬化時間の長いものってあるんでしょうか・・・?
作業の都合上、長めのがあると助かるのですが・・・・
Posted by pem at 2011年05月12日 20:53
ユッキーさん こんばんは^^
カラーよりルアーの波動重視と言う考えですね^^
魚にはその方がアピール強いと私も思います
中間色から入ってどちらかに変えていくのもいいですね
確かに渋い時間に赤金で釣れてるのをみて赤金に付け替えたりしたこともあります
BALEKAとNバレは形態が同じですがウエイトが違うので引くスピードが替わることによる波動の変化が望めるのではないかと思ってました
それと、写真に写ってるざらついた感じのBALEKAですが
こちらはヤスリのようにざらざらとしてることにより波動が変わるのではと考えて作ってみましたw
みなさんの意見非常に貴重なものでありがたく思います^^
カラーよりルアーの波動重視と言う考えですね^^
魚にはその方がアピール強いと私も思います
中間色から入ってどちらかに変えていくのもいいですね
確かに渋い時間に赤金で釣れてるのをみて赤金に付け替えたりしたこともあります
BALEKAとNバレは形態が同じですがウエイトが違うので引くスピードが替わることによる波動の変化が望めるのではないかと思ってました
それと、写真に写ってるざらついた感じのBALEKAですが
こちらはヤスリのようにざらざらとしてることにより波動が変わるのではと考えて作ってみましたw
みなさんの意見非常に貴重なものでありがたく思います^^
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月12日 23:29
pemさん こんばんは^^
クランクの場合は種類でレンジが変わることでアピールも変わってきますよね
現在私が手がけてるBALEKAはすべて同じ形状ですがトップとボトムと通常とヘビーになるものを作ってます
形状が同じなのでカラーの変化に頼りたいというのもあるんですよねw
すべてが失敗の上になりたつ成功なのでとりあえずチャレンジしてみます^^
レジンについてですが、高価なものというのであれば光をあてるまで硬化しないものもあります
しかしこれをルアーに使うにはあまりにもコストがかかってしまうと思います
硬度は現在のものの比ではない硬さですけど・・・
あとは紛液比を変えれば硬化時間の多少の増加は出来ます
どうしても硬化時間がネックで一気に大量に生産というのは難しい材料ですよね
私も3つ同時に作るのが限界です
クランクの場合は種類でレンジが変わることでアピールも変わってきますよね
現在私が手がけてるBALEKAはすべて同じ形状ですがトップとボトムと通常とヘビーになるものを作ってます
形状が同じなのでカラーの変化に頼りたいというのもあるんですよねw
すべてが失敗の上になりたつ成功なのでとりあえずチャレンジしてみます^^
レジンについてですが、高価なものというのであれば光をあてるまで硬化しないものもあります
しかしこれをルアーに使うにはあまりにもコストがかかってしまうと思います
硬度は現在のものの比ではない硬さですけど・・・
あとは紛液比を変えれば硬化時間の多少の増加は出来ます
どうしても硬化時間がネックで一気に大量に生産というのは難しい材料ですよね
私も3つ同時に作るのが限界です
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月12日 23:42