2015年03月21日
初:管理釣り場 丹生湖
3月21日(土) 春分の日
息子と釣りに行ってきました
今回は初の管理釣り場 丹生湖に行ってきました
ココは富岡製糸場で有名な富岡市が管理してる へらぶなとワカサギの管理釣り場です
丹生湖 読めます?
にゅうこ と言います^^
私は読めませんでしたw
釣りビジョンの丹生湖釣果を見てたら桟橋でかなりの数が釣れてるようなので
息子の諏訪湖リベンジにはちょうど良いだろうと思いました^^
朝6時半に到着

管理小屋で息子(中学生)と大人で桟橋券3,000円を受付

桟橋入り口に並びます
7時に開門

桟橋一番奥の南桟橋、先端よりやや手前に入りました
息子と釣りに行ってきました
今回は初の管理釣り場 丹生湖に行ってきました
ココは富岡製糸場で有名な富岡市が管理してる へらぶなとワカサギの管理釣り場です
丹生湖 読めます?
にゅうこ と言います^^
私は読めませんでしたw
釣りビジョンの丹生湖釣果を見てたら桟橋でかなりの数が釣れてるようなので
息子の諏訪湖リベンジにはちょうど良いだろうと思いました^^
朝6時半に到着
管理小屋で息子(中学生)と大人で桟橋券3,000円を受付
桟橋入り口に並びます
7時に開門
桟橋一番奥の南桟橋、先端よりやや手前に入りました
息子の釣り座をセッティング

そして自分の釣り座を準備して釣りスタート^^

チラホラとアタリがあります
そしてポツポツと釣れます^^
時々 群れが回遊してくると爆釣体験出来ます
そんな感じで午前中は過ぎていきましたが
午後になると 激渋になってアタリが遠のいちゃいました
釣果は親子で140匹w
そんな中でも300以上釣る人がいらっしゃるんですからねぇ
今日は全体的にアタリが出てもバラシが多かったですね
穂先のセッティングが悪そう
改造がさらに必要です
もう一度、今期いけるかな・・・
丹生湖から見た 日本三大奇勝の一つとされる山、妙義山

奇岩があふれる山ですね^^
そして自分の釣り座を準備して釣りスタート^^
チラホラとアタリがあります
そしてポツポツと釣れます^^
時々 群れが回遊してくると爆釣体験出来ます
そんな感じで午前中は過ぎていきましたが
午後になると 激渋になってアタリが遠のいちゃいました
釣果は親子で140匹w
そんな中でも300以上釣る人がいらっしゃるんですからねぇ
今日は全体的にアタリが出てもバラシが多かったですね
穂先のセッティングが悪そう
改造がさらに必要です
もう一度、今期いけるかな・・・
丹生湖から見た 日本三大奇勝の一つとされる山、妙義山

奇岩があふれる山ですね^^
Posted by ひでぱぱ at 20:48│Comments(6)
│丹生湖
この記事へのコメント
ひでぱぱさんこんばんは。
親子ワカサギ釣行2回目お疲れ様でした。
楽々桟橋釣りで諏訪湖よりも出たのは良かったですね。幻になってしまった鮎川湖でのたたき台も使えましたね。群れの釣り方は難しくもあるんですよね。穂先など改良の余地があるということ。それを突き詰めていくことも楽しみですよね!
次回は改良の上、今回を上回る釣果出せたら楽しいですね
親子ワカサギ釣行2回目お疲れ様でした。
楽々桟橋釣りで諏訪湖よりも出たのは良かったですね。幻になってしまった鮎川湖でのたたき台も使えましたね。群れの釣り方は難しくもあるんですよね。穂先など改良の余地があるということ。それを突き詰めていくことも楽しみですよね!
次回は改良の上、今回を上回る釣果出せたら楽しいですね
Posted by ユッキー at 2015年03月21日 21:16
ユッキーさん こんばんは^^
息子も今回は釣れて楽しかったようです
電動アイスマンを2度水没させてましたけどねw
ちっちゃいアタリが穂先で感じられることだけを考えてたのですが
バランスを考えると大変難しいものですね^^
奥の深さを感じました^^:
さらなる改良をして いずれはユッキーさんに使ってもらえる穂先を作りたいですw
次回は今回を上回るよう頑張りますよ!!
息子も今回は釣れて楽しかったようです
電動アイスマンを2度水没させてましたけどねw
ちっちゃいアタリが穂先で感じられることだけを考えてたのですが
バランスを考えると大変難しいものですね^^
奥の深さを感じました^^:
さらなる改良をして いずれはユッキーさんに使ってもらえる穂先を作りたいですw
次回は今回を上回るよう頑張りますよ!!
Posted by ひでぱぱ
at 2015年03月21日 21:32

ひでぱぱ様こんばんは。
ワカサギリベンジお疲れ様です。
凄ブルいい天気だったから自作穂先で楽しんだことと思います。
次回は穂先が進化してるのでしょうか。
ラストワカサギ楽しんでください。
私は4月上旬に山中湖がらすとかと思われます。
ではでは、またのブログ更新楽しみにしています。
ワカサギリベンジお疲れ様です。
凄ブルいい天気だったから自作穂先で楽しんだことと思います。
次回は穂先が進化してるのでしょうか。
ラストワカサギ楽しんでください。
私は4月上旬に山中湖がらすとかと思われます。
ではでは、またのブログ更新楽しみにしています。
Posted by 順平 at 2015年03月23日 18:41
こんばんは。
私も感じ読めませんでした笑。
結構大きい湖なんですね!
景色も良くて、ワカサギもたくさん釣れて、楽しそうですね^^
ワカサギも繊細で奥が深そうな釣りですね!
私も感じ読めませんでした笑。
結構大きい湖なんですね!
景色も良くて、ワカサギもたくさん釣れて、楽しそうですね^^
ワカサギも繊細で奥が深そうな釣りですね!
Posted by yoshi at 2015年03月23日 21:18
順平さん こんばんは^^
天気よすぎて顔が日焼けして真っ赤になっちゃいましたw
天気のいい日は日焼け止めしないとダメですね^^;
穂先と錘と仕掛けのバランスが決まるといいんでしょうけど
難しいですねぇ
山中湖は6月までやってますもんね^^
爆釣してください^^
天気よすぎて顔が日焼けして真っ赤になっちゃいましたw
天気のいい日は日焼け止めしないとダメですね^^;
穂先と錘と仕掛けのバランスが決まるといいんでしょうけど
難しいですねぇ
山中湖は6月までやってますもんね^^
爆釣してください^^
Posted by ひでぱぱ
at 2015年03月24日 01:32

yoshiさん こんばんは^^
丹生湖・・・読めないですよねw
桟橋も綺麗でしたし 広さも十分でした
ワカサギの繊細なアタリを拾う技術が釣果に繋がるんでしょうね
上手な人の技術は素晴らしいです^^
丹生湖・・・読めないですよねw
桟橋も綺麗でしたし 広さも十分でした
ワカサギの繊細なアタリを拾う技術が釣果に繋がるんでしょうね
上手な人の技術は素晴らしいです^^
Posted by ひでぱぱ
at 2015年03月24日 01:35
