ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ひでぱぱ
ひでぱぱ
こんなのがこんな値段?!
作ったほうが安いじゃん!!
これが自作のきっかけ^^
釣れないルアーをせっせと作り
満足してますw
上達は二の次ですね^^
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

PVアクセスランキング にほんブログ村

2011年05月25日

いかに浮かすか・沈めるか

BALEKAはスプーンなので当然シンキング

そのBALEKAを利用してクランクを作ってみようと試したのがバレクラ

当然こちらもレジン樹脂系

そんな作業をしてる横には息子がクランクを作ってみたいと言って買ったバルサが転がってる

息子はもう諦めたようだがw

それをいじってて発想の違いに驚きました

同じ形のクランクをバルサと樹脂で作ると内容物はどうなると思います?

バルサは当然浮く物体

それで作られたものはもちろんフローティング

その浮き具合を調整するために重りを入れるわけですよね

重りの配分や重さで同じ形態でもルアーの特性が変わってきます

どんどん重くすればシンキングにもっていけますね

それに反して樹脂系のクランクはどうでしょう

スプーンのBALEKAはシンキングですがウエイトを入れてあります

でもBALEKAの重りは沈ませるためではなくてルアーの重量バランスのみのために入れてます

レジン樹脂でクランクをつくると当然フローティング!

にはなりません

元々沈む素材なのでシンキングが出来あがります

中にフロート材を入れて浮かせる努力をするわけです

現在作ってるプロトのバレクラにはウエイトは入れてません

フロート材の配分で重量バランスをとってます

同じクランクでも素材が違うと発想がまったく逆で作ってるわけです

いかに重さを出してバランスとるかというバルサと

いかに浮かせてバランスをとるかという樹脂

息子のバルサをいじってて頭がおかしくなっちゃいましたw




ご迷惑でなければワンプッシュしてください^^ にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ GyoNetBlog ランキングバナー
同じカテゴリー(オリジナルルアー)の記事画像
魚卵ルアーとは?
キラキラビーズのボトムルアー
釣り行かない週は
BALEKAスプーン
SODとソリクラ
第2第3のOden
同じカテゴリー(オリジナルルアー)の記事
 魚卵ルアーとは? (2014-01-16 23:24)
 キラキラビーズのボトムルアー (2014-01-14 22:33)
 釣り行かない週は (2013-12-15 21:47)
 スプーンの自作・・・奥深い?! (2013-11-20 22:07)
 BALEKAスプーン (2013-11-18 23:05)
 ビルダー? (2013-10-19 21:19)

この記事へのコメント
こんばんは !!

う~んとても難しいところを付いてきましたね

確かにクランクはウエイトとリップとの違いで
まつたく別物のクランクになると思います

自分もウエイトとリップでよく悩んででいますよ

お互い悩み多きルアー製作をつづけましようね
Posted by TMU at 2011年05月25日 18:48
TMUさん こんばんは

ウエイト入れてない樹脂系ルアーはバルサで作るより簡単かも知れません
リップも関係しますが、ヘッドをどれだけ水中におじぎさせるかで
深度をいじれますよね
求める動きは形態より
重さとバランスで作れるのでは…
と浮力をいじってると感じてきます
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月25日 21:39
こんばんは。

私はバルサでクランク作り始めたところですが
浮力とウェイトのバランスがさっぱり分かりません。

樹脂も一緒でしょうけど、かなりルアーの形になってからしか
「この子浮くの?沈むの?」が試せないのもつらいですね…。

ただウェイトチューンはバルサは最悪「切腹できる」けど樹脂って
どうなんでしょう?
イメージですが固まってしまったら終わりでは??

でもちょっと試してみたい気持ちをずっと持ってます。
樹脂粘土って簡単ですか?
Posted by まっくす。まっくす。 at 2011年05月25日 23:37
まっくす。さん おはよーございます^^

浮力とウェイトのバランスはルアーのキモですから一番難しいですよね
皆さんまともな1つを作るために10個以上悪戦苦闘してると思います;;
それでも結局お蔵入りというのもありますし・・・
私の使ってる素材はプラスティック素材で液と粉を混ぜるのですが
ドロドロの状態から固まるまで3分程なのが大きな欠点です
粘土のように形を作ってる時間があまりありません;;
この素材を使ってるのはpemさんと私くらいでしょw
入手ルートも特殊なのであまりオススメは出来ません^^;
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月26日 07:01
おはようございます♪

これまた…
お手製ルアーを製作したコトのない僕にとっては難しいお話ですね…(^^ゞ

この難しさがあるから、
釣れた時の喜びは計り知れない喜びとなるのでしょうね…(^_-)☆
Posted by ねこ at 2011年05月26日 07:43
ねこさん こんにちは

一ついいものが出来ちゃえば
あとはそのコピーを作るだけなので
楽なんですけどね(^-^)/

ねこさんもハンドメいかがですか?(^O^)/
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月26日 11:18
こんにちわ

ガキのころバルサで作ったことがあります。
当然?ウエイトとか考えないので
ものすごい浮力があったことを記憶しています。

こういう記事をみてると
ものすごく悩むけど楽しそうですね!
Posted by さちだん at 2011年05月26日 14:06
さちだんさん こんにちは^^

バルサの浮力ってかなりのものですよね
でもバルサに針つけただけでもトップで釣れちゃうんですけどねw
浮力をうまくコントロールしようと考えたりして中々面白いです^^
さちだんさんもいかがです!^^v
Posted by ひでぱぱ at 2011年05月26日 17:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いかに浮かすか・沈めるか
    コメント(8)