富士山が綺麗に見えてました
写真・・・取り忘れてますが(^_^;)
筏の風景はこんな感じ(昨年の写真です(^_^;)
今年は海上釣堀のミャク釣り用の竿を購入して挑みましたw
リールはカルディア2508を流用
浮きを使わないでアタリが直に出るように竿先はグラスで出来てます^^
やはりルアーマンはラインとロッドでアタリを取りたいですもんね^^v
8時釣りスタート
まず冷凍イワシを投入
すると青物がいきなりヒット!!!
私の2つお隣さんがw
無事キャッチ^^
私も餌を活アジに替えて
最大深度8mのイケスの所6m50で探ってたのですが
ギリギリの7m50に落としたとたんグググッとヒット!!!
青でーす!!と筏のみんなに申告します
青物はいけすの中を走り回り釣りあげるのに時間がかかるので
青です!と申告して他の人は その人が釣りあげるまで竿をあげておくのが
海上釣堀のルールです^^
そして釣りあげたのが60オーバーのカンパチ^^v
他の人も青物を釣りあげていきますが
活性はイマイチな感じ
しかし私たちの筏はまだいい方で
仲間のもう一つの筏は朝から鯛が数匹釣れただけだったようです^^;
10時過ぎに青物の放流!
ここからが勝負です
つけた餌は きびなごに味付けされている物
柔らかい身に背がけしたところ 6mのタナでヒット!!
青でーす ともちろん申告し カンパチ2匹目
同じ餌をつけて再投入
すかさず強い引きでワラサゲット
2度ある事は三度ある?!
きびなご・・・最後の1匹をつけて投入したら 3レンチャンw
すみません・・・また青です(^_^;)
放流後にみんなにまともに釣りをさせなかった私って・・・
貸し切りで仲間内だから文句も言われませんでしたが
これが乗り合いなら苦情ものですね・・・
釣りあげたのがヒラマサ!!
3大青物コンプリートですw
腕・・・パンパンです
その後、みんなも放流後の青物体験を味わったのでよかったです^^
アタリ餌のきびなごがなくなったので
イカのワタに味付けしたものを使うと
アタリがあってワタは食べられてるのですが針を食うまでにはいかず・・・
ならば・・・ワタにフックを忍ばせて・・・
来ました^^
青でーす!
ワラサ2匹目^^v
こっちの筏は青が釣れてもだれも応援しなくなるくらい当たり前になってましたw
が・・・
お隣の筏は・・・
11時過ぎまで誰も青を釣りあげてない状態(^_^;)
青物のアタリはあるのですがライン切られたりしてバラシまくってる
海上釣堀では青物をバラスと 青の活性が一気に落ちると言われてます
それを立証するかのような筏になってました;;
その後、ようやく1匹青物をあげて拍手がおきて
活性も上向き、何匹か青物もあがったようでよかったです^^
私はバスロッドを持ち出して鯛をねらいましたがアタリがあるもフッキングせず(^_^;)
1時半に納竿となりました
お店の人が釣った魚は〆てくれます^^
今回はクーラーボックスをコストコで新調しました
実はこのクーラーボックスは5月20日から1週間安くなるんですよねぇ・・・
釣行が1週間ずれてたら安く買えたのにw
58Lと大きいですが今回の釣行にはちょうどいいサイズでしたw
帰りは昨年もよった「やまや」さんでアジのたたき定食をつまみにビール飲みまくり^^
これも昨年の写真ですが、今年はホタルイカじゃなくて生シラスでしたね^^
美味しかったです^^
帰りのバスはみんな爆睡w
5時間以上かけて渋滞に巻き込まれながら9時過ぎに帰宅しました
ここからが地獄・・・
車庫に新聞紙を広げて青物を捌きますw
ヒラマサは75cmありました!!
とりあえず過去の最高は74cmのロックなので1cmオーバーしました^^
今年も楽しい釣りが出来ました^^
釣った魚はすべて持ち帰れるので 皆さんもぜひ一度体験してみてください!
青物の引きを手軽に味わえて病みつきになりますよ
あなたにおススメの記事