5月13日(日)
今回は私が所属してる団体の釣り同好会の釣りツアー!
なぜか同好会幹事なので色々と段取り等々大変でしたが
なんとか当日を迎えられました^^
先月、千葉の九十九里海釣りセンターさんへ下見に行った際に釣れなかった2名から
別の場所がいい!という意見もいただいて、選定した先がこちら
沼津に今年4月オープンした
海上つり堀 まるや さんへお世話になりました
朝3時半、中型バスに乗り込み 16名で一路沼津へ関越道・圏央道・中央道と乗りついでいきましたが
途中談合坂SAで見た表示が面白かったので写真を取りました
バス専用駐車場という意味ですが
バスとマスだって^^
うけてたのは私と息子だけでしたがw
現地に到着したのは7時20分くらい
やはり遠いですねぇ^^;
天気は風もなく 穏やかな晴天^^
先に見えてる小屋が受付場所
漁船に乗って5分ほどで筏に到着します^^
4つある筏の2つを貸し切りにして8人づつに分かれ 1辺2名づつです
なぜか私とむすこは 一つの角を取るように
2辺に分かれて入ります
下を覗き込むと 角に鯛が見えますよ^^
こちらの海上釣堀は 10m×10mのイケスで水深は7m 中心部が8mだそうです
水中はネットではなく金網で覆ってます
前日に鯛は放流してあるということでした。
タックルを準備
今回はダイワヤングフィッシングクラブで船釣り用のベイトタックルを2セットレンタルしました
DYFC会員にいろんな釣道具を約2週間2タックルまで送料込みの1500円で貸してくれるサービス
知らない釣りをとりあえずはじめてみようと思った時に便利です^^
それとは別にネイティブトラウト用に買ったロッドにスピニングリールを組んで
ミャク釣り用にもちこみました。
まずはミャク釣りでスタート
エサはイワシダンゴと生ミックとマダイイエローという練りダンゴを取り寄せてみんなに配りました
それ以外に私が持ち込んだのが冷凍イワシにオキアミ、イカのワタとげそ、生さんま、プチトマト
それとササミにリポビタンDと味の素と砂糖とニンニクと酒で味付けしたものw
まず練りダンゴからスタート
底に沈めると鯛のアタリ・・・そしてゲット^^
下を見ると餌を食うのが見えます
サイトフィッシングに切り替えてwダンゴで鯛を釣ります
ササミに変えても鯛をゲット出来ました
団子を使用してサイトフィッシングしてた時、ダンゴがスッと見えなくなったのであわせるとヒットしてます
鯛の色が見えなかったのでなんだろう?と思ってあげたのが・・・40cmほどの銀鮭・・・
オープン当時に入れたものらしく それが最後の1匹だよ と言われましたが・・・
なにも海まで来てトラウト釣らなくても・・・w
身はもちろん真っ赤な鮭でしたよ^^
息子も鯛をダンゴで釣りあげてます
鯛を釣り上げていたその時・・・息子のロッドがすっぽ抜けました・・・ように見えたのですが
よく見ると真中から折れてる・・・
2000円くらいのロッドだからよかったですw
息子はその後ベイトタックルで挑戦
青物の放流が入って
活きアジに付け替えて息子は青物狙い
すると ヒラメが食いついてきました!!
あと少し・・・と水面まで来た時、バレちゃいました
ヒラメ・・・欲しかったなぁ
ヒラメが食った後の活きアジをそのまま使い続ける息子
するとまたロッドが大きくしなってます
しばらく格闘して釣りあげたのは64cmのカンパチでした^^
私も活きアジに切り替えてベイトタックルをセッティングそして投入!
すると・・・アジは海上釣堀の外へ泳いでいき・・・金網に根がかり状態;;
活きアジは向いてないので生さんまのぶつ切りに切り替えてスピニングリールで投入
ちょっと誘いをいれた瞬間思いっきり下に持っていかれます
カルディア2508のドラグはかなりきつめに締めて格闘開始^^
先ほど息子が折ったのと同じロッドなのでちょっと怖かったですねw
格闘の末 釣りあげたのが68cmのハマチでした^^
息子はあと1匹カンパチを釣りあげました
その後、食いが渋くなり始めた11時ごろ、爆釣する餌を発見
それがプチトマトでしたw
1パック持っていったプチトマト
難点はすぐ針から外れちゃうと言う事
プチトマトがこんなに有効だとは・・・驚きました^^;
筏の風景はこんな感じ
8時から釣り始めて1時半納竿
陸にいくと それぞれのスカリに入った魚を手際よく〆てくれます
それをクーラーボックスに入れるんですけど・・・
入りきりませんw
発泡スチロールを2つ追加してようやく全部入りました
その後、
やまやさんで昼食
アジのたたきに塩からと干物つけてビールガンガンw
朝の出発時から釣行中以外はずっと飲みっぱなしですが;;
帰りは東名・首都高・外環・関越と乗りついで21時到着
釣果は鯛が13匹
イナダ5匹
いさき1匹
銀鮭1匹
カンパチ2匹
ハマチ1匹
ハマチは刺身用にさばき
それ以外はとりあえず内臓とエラだけとりました
その作業終わったのが11時半・・・疲れました
ちゃんと捌く事も考えて釣らなくちゃダメですねw
当分魚が続きそうです^^;
関西では人気のある海上釣堀
エサとか釣具とか、関西方面から取り寄せましたが今後関東でもこれからでしょうかね
ちょっとお高いですが 高級魚の強烈な引きを手軽に味わえてゲット出来るいい場所だと思います。
今回参加した16名は全員釣果をあげる事が出来ましたし
青物もあげた方も多かったです^^
釣れない人にはスタッフさんが一生懸命ついて教えていただきました
みなさんもぜひ一度青物の引きを体験して下さい^^
私のようにトラウトロッドでやるのはやめた方が良いかもしれませんけどw
あなたにおススメの記事