再び丹生湖へ

ひでぱぱ

2015年03月27日 07:54

3月26日(木)

ワカサギのシーズンは3月で終了するところが多いので

今回が今シーズンのラスト釣行になります^^

丹生湖にしようと思ってたのですが、渋くなってたらイヤだなぁ

近場にしようかなぁ

円良田湖は先週で終わってるので 鮎川湖かなぁ

と悩んでたら

丹生湖の釣果が上がってる?!

ならば再び丹生湖へ!!

朝5時前に家を出て下道で向かいました^^

6時10分に丹生湖着

桟橋入り口に順番待ちの荷物を置いて開門を待ちます

巷では桜の開花が始まってて

東京では今週末が花見に良いのではと言われてますが

丹生湖の桜は、まだまだですね




朝日に照らされる丹生湖と桜です^^

桟橋券を購入し7時に開門

一番奥の南桟橋へ向かいます

タックルを準備して釣りスタート



朝から高活性の入れ食いからスタート!

いい感じで釣れます

バラシが多いのが気になりますが アタリはバシバシあって面白い^^

10時過ぎに1束越え

このままで行けば3束も越えれるかも

と思ってたら・・・

南桟橋に不穏な空気が漂います・・・

丹生湖はワカサギの釣り場と同時にヘラブナの釣り場

時々ヘラが釣れちゃうのは、しょうがないのですが

釣れると糸を切られたり大変・・・

そのヘラが南桟橋ワカサギ釣り軍団に大襲撃w(゜o゜)wワオ!!

私も 3連続ヘラによる仕掛け破壊活動を含む5匹ヘラをヒットしました;;

周囲の人も3~6匹ヘラを釣ってましたよw

そこからさらにバラシ病がひどくなって釣果も停滞気味に・・・

2時過ぎに2束で今シーズンのワカサギ釣りを納竿しました




途中でワカサギが落ちちゃうのが多かったのですが穂先が暴れてるのかなぁ?

来シーズンに向けて穂先も改良していきたいと思います^^

帰ってから 冷凍してた諏訪湖・鮎川湖・そして前回の丹生湖のワカサギを解凍し

今回のワカサギと含めててんぷらに^^


そろそろナマズも釣れてるようです!

近場の水路や河川にナマズ探ししに行こうw



あなたにおススメの記事
関連記事