カラーの変化

ひでぱぱ

2011年05月11日 10:29

今回の加賀FAで用意したBALEKAがありました

しかしこれを試すにはコンスタントに釣れる環境が必要だったんです

数釣りが出来るエリアで試すべきでしたねw

でもBALEKAは小さい魚のフッキングが悪いからなぁ・・・



みなさんルアーのカラーローテーションはどのように考えてますか?

これ、すごく気になりますよね?

上手な人の考え方が雑誌にもよく出てますが いまいち私には理解できなくて^^;

そこで考えたのが魚はカラーの違いをどの程度認識してるのだろうか?

人間が2枚を見比べないとわからない程度の微妙な色の変化でも

魚の食いが戻るなんて話を聞いた事ありませんか?!

アタリカラーを見つけたら その色合いを変えずに微妙な変化でローテーションするといい

なんていうのも以前どこかの雑誌で見たような気もします。

それ、ホントなのでしょうか

で、私が考えたのが

ベースはすべて同じ

それに色を足したり表面の状態を変えたルアーでスレた魚は食いを戻すのか

を試そうと思ったのでした



ベースはすべて同一のオリーブ色です

いずれどこかのエリアで試してみたいと思います

それと大きさ、形は同じですが重さが違うNバレは

BALEKAより早巻きになるので動きの違いが出てるとおもうのです



なので、こちらもオリーブを作ってみました

BALEKAのオリーブで食いがスレた状態でNバレにして食いが戻るのか?

この実験、実行するにはかなりの実力が必要な気がするのですが・・・

私には無理だなぁw



カラーローテーション、私はいつも漠然と使いたい色をつけてますが

みなさんがどのような考えでローテーションしてるのか・・・

知りたいですねぇ^^v

あなたにおススメの記事
関連記事