ヤマメ・イワナの燻製

ひでぱぱ

2010年12月24日 11:16

前回の黒保根釣行で持ち帰ったお魚さん

サクラマス1尾 イワナ3尾 ヤマメ8尾

これを燻製にしました

燻製にはソミュール液や時間とか細かく書いてるものもあるのですが

ひでぱぱ流チョー簡単いい加減な燻製作りですw

ちなみに作成中の画像はありません・・・ごめんなさい・・・
釣ってはらわたとエラを取って洗った魚にたっぷりと塩をぬりこみます

ヤマメとサクラマスは鱗も取っておきます

塩の分量??

いい加減ですw

ゴシゴシとすりこむ必要はありません

たっぷり塩を手に持って腹の中にスリスリ!皮にスリスリ 

頭からしっぽまで塩を塗ります

たっぷり塩をした魚を全部まとめて袋に入れて24時間保冷剤を入れたクーラーボックスにIN

保冷剤は24時間持ちませんが気にせず放置です^^

その後水洗いし、ボールに入れて4時間流水下で塩抜きをします

この時間も適当ですが、塩抜きしすぎちゃうと出来あがりが物足りないです

ちょっとしょっぱいなぁ・・・というくらいのほうが味もありますしおつまみには最高ですよw

塩抜きしたら腹が開くように3cmくらいに切った串を入れて魚干し用のネットに入れます

昨年は外に干したりしたのですが今年はひんやりと冷えた廊下に扇風機をかけて干しました

12時間ごとにひっくりかえして3日間

1日くらいでもいいんでしょうけど 干した方が味が出るような気がして3日干してますw

そして段ボールに吊るして・・・というところなんですが



いぶし処 お手軽香房というのを妻が買ってきてくれたので今年はこれを使います^^

サイズ的には中型のニジマスにはちょっと狭いかなぁ・・・

今回は小型のイワナとヤマメがメインなので問題ありませんけどね^^v

燻製用のチップの棒を1本(3個)使いました

温度が上がるのに1時間以上かかりましたが 2時間後に見に行ったら60度以上になってたのでOK!


チップの棒を利用した燻製は普通の段ボールでも十分出来ますが、燻製用の温度計だけは購入した方がいいと思います


温度が上がったのを確認した後寝ちゃったのでいつ頃消えたのかわからないのですがw

たぶん4~5時間で消えてるのではないかと思います

翌朝 出してみたらいい感じになってました



パーマークがいいですねぇ^^



上からサクラマス・イワナ・ヤマメです

ヤマメを1尾食べてみましたがいい感じに出来あがってました

熱燗で楽しみたいと思います^^

あなたにおススメの記事
関連記事